サイト内
ウェブ

第3回 「エネルギーの未来はどこに向かっているのか?」田井中 慎 氏、岩口 翔 氏

  • 2010年2月25日
  • 緑のgoo編集部
J-POWER エコ×エネ・カフェ

●セッション3:「エコとエネルギーの未来のために、私たちはどんな負担ができるのだろうか」

最後はこれまでの対話を受けて「エコとエネルギーの未来のために、私たちはどんな負担ができるのだろうか」という課題について総合的に話し合っていきます。

セッション3
セッション3

テーブルの模造紙に記された言葉やそれぞれのワークシートを眺めながら、意見を交換し合う参加者たち。「僕が参加したテーブルでは、『さつきとメイの世界』か、『ドラえもん型世界』か、二つのシナリオがあるという話になりました」。「若い人は未来志向、新技術志向で、私たち40-50代の世代は『これ以上の便利さはもういいよね、自分たちの若かった時代に比べたら随分便利になったよね』という感覚があるから、田舎でゆっくりした暮らしに戻りたいという気持ちは実感としてわかるなあ」「もともと昔はそういう時代だったのですものね。けれども若い世代にもスローライフがいいという人たちは増えてきてますよ」。世代の特徴と思われていた意見も、人によってさまざまということに気づいたり、

セッション3
セッション3

「日本はこれだけ自然が豊かなのだから、もっとそれを活用すればいいと思う。今こそ是非、自然エネルギーを活用して『自然立国』を目指すべきではないでしょうか」「自然エネルギーの比率は増やしたい。けれども、そうすると個人の電力料金の負担はどうしても増えてしまう。飲み会を一回我慢する程度なら、頑張れる気がするけれど…」と、自分にとってちょうどいいバランス感覚について話し合ったり。日常生活を振り返ることから、自分がどんな価値観を持っているのか発見していく参加者の皆さん。「あれば買ってしまうのが人間。だから、モノがあふれていると、結局消費の欲は止められない気がします。無駄な消費もエコとは呼べません。つまり、エコな暮らし方といっても、単純にエネルギーと結びつけるだけでは見えてこない部分もありますよね」。

セッション3
セッション3

「たとえば、太陽光が入りやすい家にするとか。家の構造を変えることでも省エネに貢献出来ます」。「導入するための値段が高いとすぐには普及していきません。もちろん保証制度も必要ですが、企業も省エネに取り組むことを新しいビジネスチャンスと捉えて、積極的に商品開発に取り組んでほしいですね」。「助成金はどれくらい必要だろう?どうすれば普及するだろう?国民が新エネルギーを使いたいと思える動機を高めるには?そういったひとつひとつを具体的に考えていきたいですね」。


キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

記事の無断転用は禁止です。必ず該当記事のURLをクリックできる状態でリンク掲載ください。