サイト内
ウェブ

第3回 「エネルギーの未来はどこに向かっているのか?」田井中 慎 氏、岩口 翔 氏

  • 2010年2月25日
  • 緑のgoo編集部
J-POWER エコ×エネ・カフェ

●セッション2

「新エネルギーの比率が増えるということは、毎月必ずかかる電気使用料金が高くなるということを意味します。多少の負担ならば出来るだけ新エネルギーを使いたいですが、ドイツの事例のように国が保証する制度を設けることも大切ですね」。とは社会人の女性からの意見。「エネルギー使用量をモニター機器などを使い、電力を有効利用する方法を考えていけば省エネにつながっていくと思います。スマートグリッドなどのITの技術が普及すれば、そういうことも可能になりますよね」。「技術革新は社会を変える力を持っています。省エネ家電もこれからますます普及していくと思うので、全体の消費量は減るでしょう」「使用量の見える化も含め、いろいろなものが電化されていくような気がします。けれども同時に、なんでも電化されてしまうことが本当に人類にとっていいことなのだろうか、という疑問も感じます。私たちは電気万能社会を本当に望んでいるのでしょうか」。私たちが目指す方向は何なのか。未来について考えることから「今」の見え方が変わってきたようです。

セッション2
セッション2

セッション2
セッション2

「風力があったり、水力発電があったり。エネルギーのバランスについては地域によって差がでてもいい。これからはきっとエネルギーも自給自足する時代がやってくるでしょう。だからエネルギーの構成に地域差が生じることは十分考えられますし、むしろその方が自然ではないでしょうか」。「原子力の占める割合は出来るだけ増えないで欲しいです。でもそうすると、他のどの代替エネルギーを使えば全体的に必要な需要量を満たしていけるのかと悩んでしまいました。自分でもまだ納得のいく答えが見つかっていないです」

対話はつきませんが、再び席替えの時間です。「次の席替えでは、最初のテーブルにもう一度戻っていただきます。他のテーブルへの旅を終えて何を感じてきたのか、是非ホームに戻って共有してください」。森さんの言葉に促されるように、「ただいまー」と元のグループへと戻っていく参加者の皆さん。

最後の席替え。「ただいまー」。元の席に再集合。
最後の席替え。「ただいまー」。元の席に再集合。

最後の席替え。「ただいまー」。元の席に再集合。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

記事の無断転用は禁止です。必ず該当記事のURLをクリックできる状態でリンク掲載ください。