再資源化が可能なごみのこと。古紙、鉄くず、アルミニウム、びん、布、ペットボトルなどがあり、再生資源ともいう。再資源化を成功させるカギは、種類ごとに分別して回収する分別回収にあるが、回収してもそれに見合う需要がなければ再資源化されず、ごみになってしまう。かつては家庭ごみを可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみの3種類に分けて収集し、焼却、埋め立て処理を行う自治体が多かった。しかし、最終処分場の残余年数が減っているなどの事情から、埋め立て量を削減する必要に迫られ、資源ごみ回収を徹底して再資源化を推進する動きが加速し、分別品目数は増えている。また、住民による集団回収や回収業者による資源ごみの回収も行われている。「一般廃棄物処理事業実態調査」(環境省、2007年度実績)によると、市区町村などによる資源化と住民団体などによる集団回収を合わせた総資源化量は1003万t(容器包装リサイクル法に基づいて自治体が分別収集したうちの再商品化量265万tを含む)、リサイクル率は19.0%で、総資源化量、リサイクル率ともに年々上昇している。