サイト内
ウェブ

第17回 「再生可能エネルギー事業で持続可能な地域をつくろう!」木村 麻紀 氏

  • 2014年12月25日
  • 緑のgoo編集部
J-POWER エコ×エネ・カフェ

全体セッション:

ワールドカフェを受けて、全体セッションの時間です。2回の話し合いを経て感じたことや、木村さんへの質問や意見が交換されました。

会場:まちエネ大学のビジネスの枠組みは?再エネやFITの対象にならないものでも、地域コミュニティに資するものなら入っていけますか?

木村:基本的には、再エネの普及啓発事業という位置づけです。再エネにもいろいろ課題はあります。例えば、地域住民との話し合い無しに、ある日突然メガソーラーが設置され、地域との関係づくりをご苦労されているという事業者の話を全国で耳にします。そういった事業者が、地域との関係づくりのため、地域の学校に出向き出前授業するといった動きもあるそうです。地域との関係づくりは、事業者のCSRとして中心的なものなのだと感じます。

森:メガソーラーがドーンとできる。これは、大きなダムが突然できるのと似たようことで、それだけ地域に影響力があるということですね。

会場:電気の作り方を変えるというより、ライフスタイルをベースに、価値観の似たコミュニティをつくっていくようになるといいのではと思いました。

参加者

会場:再エネ推進のための現実的な壁として、例えば農地法や公園法など、法制度の問題などもあるのではと思いました。まちエネでは、FITついて、参加者から国に対する意見も届けられるのでしょうか?

木村:そういった声を聴くチャネルとしても、まちエネは機能していると感じます。例えば、法制度の制約もあり、まだ小水力発電は少数しか生まれてきていません。再エネ推進のために、制度改革からアプローチできる点はまだあると思いますので、受講生の方の意見を受け取り、伝えるようにしています。

森:受講生と国の間に立ち、双方の意見を伝達するという役割もあるのですね。

参加者
参加者

会場:FITでいろいろな人が電力事業に参入していきますが、J-POWER にとって、FIT推進のまちエネ大学と今回コラボしたメリットは?

藤木:日本のエネルギー自給率が高まることはとてもいいことだと思っています。いろいろな人たちが発電事業に参入しても、J-POWERは負けない自信と、これまで60年やってきた誇りがあります。また、当社としてもこれまで培った技術力を生かして、地熱や小水力、風力、バイオマス発電等を推進しています。皆さんに使っていただけるよりよい電気をつくって、世界と未来に貢献したいと考えています。

参加者
参加者

森:J-POWERはFITを利用する立場でもあるんですよね。

会場:過疎地域の地域全体の屋根をソーラーパネルにして、「再生可能エネルギーのまち」とブランディングして観光誘致してはどうかと考えました。例えば、自治体が太陽光パネルを無料配布するという方法もあると思います。あるいは、地域にある小学校に太陽光パネルを設置し電力が自給できるしくみをつくり、子どもたちに再エネの魅力を小さな頃から実感してもらえるようにしていくと、その子たちが大人になったとき、自分の家でもつくりたいと自然に考えるようになると思います。長いスパンの話ですが、こういった取り組みをマスコミに宣伝していただき、地域を盛り上げるというアイデアもありだと思いました。

会場:若い方がそういう風に関心持っていくのはとてもいいことですね。すでに近いことをやっている自治体があります。長野県飯田市では、市民出資の太陽光発電を、ほぼすべての幼稚園の屋根につけています。そこで、環境教育や、防災も行っているため全国的にも注目を集めていて、移住してくる人も現れたそうです。きっとこういったところから、地域を元気にする面白い話がたくさん生まれていくのだろうと感じています。

参加者
参加者

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

記事の無断転用は禁止です。必ず該当記事のURLをクリックできる状態でリンク掲載ください。