サイト内
ウェブ

第16回 「持続可能な地域づくり」増田 直広 氏

  • 2014年11月27日
  • 緑のgoo編集部
J-POWER エコ×エネ・カフェ
全体セッション:

ワールドカフェを受けて、全体セッションの時間です。2回の話し合いを経て感じたことや、増田さんへの質問や意見が交換されました。

会場:「何がどれくらい持続したら持続可能な地域か」という問いについて話し合ったところ、食やエネルギーといった話から平和や愛といった、精神的なところに至り、面白いと感じました。

会場:人と自然とのつながりを知り、電力使用量をおさえていけば、自然を壊すことがなくなっていくのではないかと思いました。

増田さんへの質問もありました。

会場:「持続可能な地域」について、テーブルごとで定義やイメージが違っていて面白いと感じつつもこの会場内だけでもひとつにまとまらないなと思いました。定義やゴールが違うならば、地球全部を持続可能にするために、ひとつにまとめていくのは難しくないですか?

増田:確かに「何をもって持続可能とするか」ということを考えていくことは必要ですね。人と自然が共生する社会とはどういうものか、理論的に詰めていくことも必要です。僕は、全部が一様である必要はなく、それぞれの地域が、それぞれの地域ならではの持続可能な取り組みをしていくことが、持続な地球に結びつくのではないかと思っています。

会場:持続可能とは、未来永劫ということなのしょうか。人間がいること自体がマイナスの影響を与えているから、究極的には人間がいなくなったら持続可能になるのではと考えてしまうのですが・・。

増田:いつまでというのは、確かに難しいですね。僕は、ずっと、半永久的にという形で続けていけたらいいなと思っています。人がいなくなるという論を唱える方もたくさんいらっしゃるけれど、僕は、環境教育は「人づくり」だと思っていますので、人間が動くことによって、目指していけるものとして、持続可能な社会を考えたいと思っています。確かに、追究を突き詰めると、混沌としてくることもありますけれど。

会場:次の世代につなげる、ということですか?

増田:そうですね。いつまでというのはわからないけれど、続いていって欲しいなと思っています。

会場:持続可能な地域というと、農村をイメージしがちですが、ますやん(増田)さんはどう思いますか?自分たちのテーブルでは、昔からの職人さんのいる老舗があるまちのイメージという声も上がったのですが……。

増田:都会か田舎かに関わらず「つながりあう」ことではないかと思っています。人と人かもしれないし、人と自然かもしれないですし。

森:つながりって、具体的にはどういうものとして表れたりするんですか?

増田:地域の中で何かしらの集まりに参加するとか、一緒に集まる仲間がいるとか。キープ協会のOG/OBにも都会で暮らすメンバーもいますが、そこで、お母さんのネットワークをつくったりしているそうです。そういった活動も、持続可能な社会につながるのかなと思っています。

会場:僕たちのテーブルでは、人と自然との関係を常に三世代先まで考える習慣があれば、持続可能かなと思いました。先のことを考えて、必要なものを補完しあっていくような関係があれば。

森:いろいろな意見がでましたね。ますやん(増田さん)がいうように、持続可能な社会を実現するには、皆が同じ方向性を向いていなくても、もしかしたら全員が持続可能性を目指していなかったとしても、いいのかもしれないですね。

参加者
参加者

参加者
参加者

参加者
参加者

増田氏
森さん

全体共有と振り返りの後に、ゲストの増田さんからメッセージをいただきました。
「ここまでじっくりと持続可能性や持続可能な社会というキーワードで突っ込んだ話をしたのは久しぶりでした。皆さんにいろいろコメントいただいたこと、特に、何をいつまで、とか、全員が本当に一緒の方向に目指していけるのかといったことについて、もっとしっかり考えていきたいと思いました。地域を拠点にした取り組みでアクションを起こしていきたいと思っています。今、つながりづくりといったことにも力を入れていますが、もっと取り組んでいきたいと思います」

増田氏

緑のgooディレクターの櫻庭さんからは
「エコ×エネ・カフェはひとつの答えではない問いに向き合っていく場です。持続可能な社会、平和な世界を作ろうといった言葉は障りがいいので、つい頷いて使ってしまいますが、どんな社会・世界なのかを具体的に考え、話し合う機会はなかなかありません。このカフェの場だけではなく、日ごろから日常生活の中で親しい人たちと話し合っていただけたらと思います」との言葉がありました。
また、J-POWERの藤木さんからは、
「何がいつまで続けば持続可能か、という問いについて気づきがふたつありました。ひとつは、自己完結すればいい地域が多く増えればいいのではなく、相互連携したり、相互補完といったつながりの可能性があるということ。そして、持続可能性はいろいろな切り口を用意していろいろな面から考えることが大事だということです。これからもこういった場を是非続けていきたいと思います」との言葉がありました。

櫻庭さん
藤木さん

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

記事の無断転用は禁止です。必ず該当記事のURLをクリックできる状態でリンク掲載ください。