梓川の河原で出会った小さな虫。上はハカマカイガラムシという名前だそうだ。なるほどカイガラムシ特有の白い鑞物質が、ハカマのようにも見える。
ハカマカイガラムシの仲間は、ウイキペディアによれば、最も原始的なカイガラムシの仲間だそうだ。脚が長くて、この個体はテントウムシぐらいはあった。もっと小さいのもいた。ヨモギにつくらしい。カイガラムシの仲間はちょっと見には虫には見えないかもしれない。
下はオオキンケイギクにいたハナノミの仲間。結構な種類がいるようで種名は分からない。
今回は、アリの巣の生き物図鑑の小松さん、諏訪の青木さん、タイの林さんというメンバー。ミヤマシジミが結構出ていたから、一人だとミヤマシジミだけ見て帰りそうだが、ちがうものに興味を持つ人がいれば、こちらもそんなモードになるのである。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.