昨日は近日発売のフィールドガイド 身近な昆虫識別図鑑の色校のチェックをした。写真点数は1800点ぐらいもあるから、一日では終わらない。
ところで、このところまったく雨が降っていない。1990年のはじめての年を思い出す。4月末に小諸に来て、庭に毎日水をまいたほどだったが、このところ春も結構雨が降り、気候が優しくなったなと思っていたのだが・・
気温が低めの生もあるが、蝟集間前に芽吹いたコナラは、ほとんど伸びない。ふ化したヤママユの幼虫も困っているようだ。乾燥した葉を食べられず、今年はヤママユが少ないかもしれない。他の昆虫にも影響がありそうで、ナノハナ畑に行っても昆虫はほとんどいない。
ため池にタヌキらしい死体が浮いていた。外傷もないから、どうしたのだろうか。車にぶつかり、脚でも悪くしたのかもしれない。ため池に落ちてあがれなかったのだろうか。
しばらく見ていると,ゲンゴロウが何匹か集まっているのが見られた。死んだタヌキのおかげで。その池にゲンゴロウが生息しているのが分かったわけだ。
近日発売、フィールドガイド 身近な昆虫識別図鑑内容の紹介はこちら
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.