昨日はあちこちまわってミヤマシジミとヒメシジミを探したけれど、出会えたのははこのミヤマシジミ1匹だけだった。
小諸ではミヤマシジミはぼくの知っている場所では風前の灯火。下の写真はミヤマシジミのいる場所だが、食草のコマツナギは小さな側溝のところに見える緑色のものだけだ。草刈りでほぼ全滅状態。
ヒメシジミは何カ所か見て回ったがまだ発生していないようだった。沢山いる場所は今年は1カ所は完全に草が刈られていた。もう1カ所は反対にススキの中に埋もれてしまいそうだった。里の棲息地は、適度に草が刈られているような場所がないとヒメシジミもミヤマシジミも激減してしまう。
最新刊昆虫顔面図鑑 珍虫101選 ふんころがしのめいじんスカラベ
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前6月 10年前6月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎第58回ニッコールフォトコンテスト募集中。
◎キタムラフォトコンテスト2010春夏「自然」募集中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.