昨夜は小諸に戻った。思ったよりも気候が進んでおらず、アトリエの庭ではまだチューリップがだいぶ残っている。今年は庭のチューリップがみられないかなと思っていたので、ちょとばかり嬉しい。今日はロケハンをかねてアトリエの近くをまわってみよう。
今日の連載「日本昆虫記」は第35回 コブハサミムシの母性愛だ。明日からは小諸の様子も載せたいと思う
ラオスのカラスアゲハはPapilio bianorという種だ。Papilio bianorはヤエヤマカラスアゲハにあてられることが最近多い。日本のカラスゲハの亜種については昨年の石垣島からの日記に書いたので参照して欲しい。
ラオスのものは以前はクジャクアゲハ Papilio polyctorと呼ばれた種だ。ぼくにとっては憧れのクジャクアゲハである。カラスアゲハの分類は人によって様々で、DNA解析などから最近は見直されることが多いグループだ。後ろに写っているのはナガサキアゲハ。
D300S 10.5mm+テレコン
最新刊珍虫101選 ふんころがしのめいじんスカラベ
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前5月 10年前5月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎第58回ニッコールフォトコンテスト募集中。
◎キタムラフォトコンテスト2010春夏「自然」募集中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.