苔の生えた岩を何かいないかなと眺めていた時のことです。岩の上を歩いていた小さなハチが突然何かにつかまってしまいました。よく見るとそこには苔そっくりな虫が潜んでいて、大きな大アゴでそのハチをしっかりと捕まえていたのです。
形はウスバカゲロウの幼虫のアリジゴクにそっくりです。調べてみると、コマダラウスバカゲロウというウスバカゲロウの仲間の幼虫であることがわかりました。ウスバカゲロウの仲間は砂地などにすり鉢型の巣を作って、その中に落ちてくる昆虫を捕らえて食べるアリジゴクと呼ばれるものが普通ですが、コマダラウスバカゲロウのように巣を作らないものもいるのです。
岩に生えた苔に、なんとよく似ているのでしょうか。じっと目をこらすと他にもたくさんの幼虫が見つかりました。近くの木に生えた苔の中にも幼虫は潜んでいました。場所によって苔の色も幼虫の色も異なります。アップで写真を撮ってみてわかったのですが、幼虫の背中には、どうやらまわりの苔が付いているようです。
動かないでじっとしているので、苔が生えてしまったのではとも思いたくなりますが、背中に砂粒をつけた幼虫もいました。どうやらまわりの苔や砂粒などを背中に乗せてカムフラージュしているようです。敵に見つからないのはよいのですが、こんなところに隠れてじっとしていて。十分な餌が採れるのかと心配になります。成虫は6〜7月に見られますが、その時にも大きな幼虫も小さな幼虫もいるので、餌の量によって、幼虫の期間も変わるのではないかなと思います。
写真はコマダラウスバカゲロウの成虫と成虫
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前5月 10年前5月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎第58回ニッコールフォトコンテスト募集中。
◎キタムラフォトコンテスト2010春夏「自然」募集中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.