小諸に戻ったものの天気は悪い。今年は秋雨前線が例年より早く停滞しているようだ。今日の写真は数日前に撮影したものだ。
マクロレンズの多くは等倍マクロといわれ、撮像素子上で、1cmのものは1cmに写る。
上はニコンD700、フルサイズの撮像素子を持つカメラだ。105マイクロVRで5mm程度のクチナガチョッキリは、最短撮影距離でこの程度の大きさにしか写らない。
中はD300、撮像素子はAPSサイズ。最短撮影距離でずいぶん大きく写る。下はさらに撮像素子の小さいフォーサーズと呼ばれるオリンパスのE-520。さらに拡大率が上がる。
これを見てわかるように必ずしも全てのシーンでフルサイズが有利というわけではない。ニコンのカメラを選ぶ場合、マクロで大写しをしたい人はD700よりD300を選んだ方がよいかもしれない。さらに拡大率が欲しい人はフォーサーズも良い。ただオリンパスには等倍マクロは35mmしかないので、今回はsigmaの105マクロを使用した。
ぼくが会長を務める日本自然科学写真協会、SSPでは新入会員を募集しています。入会案内をご覧下さい。プロ、アマチュアを問わず動物や昆虫、自然科学、風景を被写体としている方々の参加をお待ちしています。次回の入会審査は9月8日です。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.