こんにちは。家事コツ研究員のFumiです。3連になったプッチンプリン、時々食べると期待通りに甘くておいしくて、わが家で人気です。レトロな雰囲気も個人的に好きです。
その3連プリンのプラスチックカップ、「捨てる前に活用できるとうれしいな」と思い、活用方法を調べてみました。我が家でやってみて便利だった方法をご紹介します!
プリンを食べたあと、よく洗って乾燥させたカップ。まずは、お花みたいな形を生かして、ご飯をお子さまランチ風に盛り付けてみました。
息子のランチにしたら、「あれ。プリンの形だね」とポツリ一言。大きくなった息子からは薄い反応でしたが、“ちょっと手間かけましたよ”という雰囲気が出て私としては満足。今度はお弁当の盛り付けにも使ってみよう~♪
次は、プッチンせず、底に穴が開いていない容器を使って調味料を合わせるボウル代わりに。
サイズが小さいので、少量の合わせ調味料、水溶き片栗粉、ドレッシングなどを作るのにぴったりです。
乾燥ニンニクなど匂いの強いものを入れるミニボウルにもおすすめ。使用後は洗って再利用するもよし、洗って使い捨てするのもよし。
「プッチン」と底に穴を開けて盛り付けるプリン容器は、プランターにする人もいるようです。穴がないプリン容器でも、自分で穴を簡単に開けられるのがプラスチックカップのいいところ。
せっかくなので、息子とその友達に、プリン容器プランターをデザインしてもらいました。
デザインは三者三様!左から、かくれキャラを忍ばせたデザイン、幼虫などを描いて土の中の世界を表現したデザイン、黒マジックとシールで男前系にしたデザイン。お友達と3人で楽しみながら描いてくれて感激でした(泣)。
3連プリンで形が揃っているし、デザインがそれぞれでも3つ並べるとなんだか素敵。息子と友達に感謝です。
今回はハーブのポットを土ごと植え替えたのですが、次回は種から撒いてみようかな?サイズ的に、芽が育つまでの鉢植えにぴったりかも!です。
コーヒーかすや重曹など「消臭効果があるよ」と言われる粉たち。トイレや下駄箱などに置くとき、適当な容器がなくて困りがちでした。そこで、プリン容器を活用!
この活用方法でも、使用後は洗って再利用もできるし、使い捨てにもできるのがうれしいところ。プリン容器ごと100均で買ったブリキバケツにセットして、トイレに置きました。いい感じです♪
重曹を入れたプリン容器は、そのまま下駄箱内へ。水を加えると重曹水になるので、小掃除用におうちのあちこちに置いておくのもよさそうですね。
わが家の小さな幸せ、プッチンプリン。容器をいざ活用しよう!というとき、容器が一気に3つ手に入るのが、思いのほか良かったです。
スタッキングしてコンパクトに収納しておけるし、インテリアにするにも見た目を揃えやすいんですよ。
もともと捨てるはずのものだから、使ったら気兼ねなく捨てられるし、プランターデザインを描くにも思いきり描けて◎。3連プリンを食べるときがあれば、ぜひ試してみてください~。
写真・文/北浦芙三子 ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。