スーパーにはたくさんの食料品があるけれど、“感覚”で買い物をすると危険です。わが家は食費予算がそれほど多くないので、割高なものはカゴに入れません。今回は、物価高でも5人家族で月2万円台の食費でやりくりする私が、「スーパーで買わなくなったもの」をご紹介します。
以前は、朝ごはんをラクしたいときにスーパーで菓子パンを買うこともありましたが…。高い、高すぎる!!!よく食べる子ども3人分の朝ごはんを買うにも、パンだと1人1個じゃ全然足りないんです(泣)。
値上げしたり個数が減ったり、朝の菓子パンがぜいたく品になりつつある今は、食パンかロールパン(たまにスティックパン)が定番です。
たま~に半額パンがたくさん並んでいるのを見かけたときは、翌朝に半額パン祭りをしています。菓子パンを定価で買う回数は、値上げラッシュ以降ぐっと減りました。
もともとは時短や手間抜き用に、即席みそ汁をストックしていました。でも、いつの間にか値段が上がってる…。ホントになんでも高くてびっくりです。
即席のみそ汁を買うのをやめてから、「夜に少し多めにつくって朝に食べる」を習慣にしています。「今月は忙しいな…」という月は、お湯に溶かすだけの液体だし入りみそを使っていますよ。
乾燥わかめや常温保存できる油揚げをストックして、みそ汁作りのハードルを下げてからは、即席みそ汁をと変わらないくらいの手間で用意できるようになりました。
時間がないときは、缶詰を常備しておくと本当に便利!私もフルーツ缶やトマト缶は、スーパーでよく買ってお世話になっています。
ただ!ミートソース、ホワイトソースなど、ソース系のたぐいは買いません。物価高関係なく、「これまで買ったことあるっけ?」ってくらい縁がないかも。
おいしくて便利なのは分かっているけれど、家族5人分と考えると割高なんですよね。とても1缶じゃ足りない…。ホワイトソースも電子レンジ任せにすれば簡単に作れちゃうので、コスパ的な部分で買うのを避けています。
「なんでも手作りがいい」というわけではありませんが、物価高が厳しい今は簡単に自炊できるものを増やすことはとても大事。買わずに自炊で乗り切れて食費が浮くのなら、家計にとってはプラスです。
文/三木ちな