サイト内
ウェブ

「海洋温度差発電」 Q&A解説

読み:
かいようおんどさはつでん
英名:
OTEC:Ocean Thermal Energy Conversion
  • Q: 海洋温度差発電の活用法は?
    海洋温度差発電で得たエネルギー活用方法としてはどのようなものがあるのだろうか。

    A: 海洋温度差発電で得たエネルギーによって、海水を淡水化したり、得られた電気と水を利用して水素を製造したり、海洋深層水の冷熱を利用した地域冷房に活用したりするなど、さまざまな技術応用が期待されている。とくに、海水淡水化は、水不足の地域への飲料水の供給手段として大きな期待が寄せられている。また、海洋深層水には携帯電話の電源に使われるリチウムなどの貴重な金属資源が含まれており、海洋温度差発電における海洋深層水の採取の家庭でリチウムを回収することなども可能と考えられている。

  • Q: わが国の海洋温度差発電の状況は?
    わが国では海洋温度差発電はどのように研究が進められてきたのだろうか。

    A: わが国では1970年頃から海洋温度差発電の調査・研究が始まり、1974年に新エネルギーの研究を推進するサンシャイン計画の中に組みこまれた。1981年には東京電力がナウル共和国で120 kWの発電に、1982年には九州電力が徳之島で50 kWの発電にそれぞれ成功した。
    佐賀大学では1973年から上原春男教授を中心として研究が続けられ、2003年には佐賀大学海洋エネルギー研究センターが伊万里に建設されている。同施設には30 kWの海洋温度差発電実験装置、海水淡水化基礎実験装置、リチウム回収基礎実験装置などの実験装置が設置され、海洋温度差発電と同時に複合的な利用技術の確立を目指して研究が進められている。さらに、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2003年度に温度差発電による省エネ事業への補助金交付を決定。サウジアラビアの企業と合弁会社を設立し、海洋温度差発電の本格的な事業展開をめざすベンチャー企業も登場している。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。