昨日は気温が上がらず、アサギマダラは1匹も来なかった。
ノコンギクはいわゆる野菊の仲間だ。野菊とは山野に自生するキク科の植物で9月から10月に花を咲かせるヨメナ、ユウガギク、ノコンギクなどを指す。この3種は庭にあるが、最もチョウに好まれるのがノコンギクで、日当たりの良い場所に薄紫の綺麗な花をたくさん咲かせる。ぼくの庭は今は日当たりが悪いが、9月半ばごろまでは日当たりが良く、蕾をたくさんつけた。
綺麗な花で、今、満開だ。こうしてみると、花壇の花としても結構良い。問題は横に広がり、倒れるように増えていくことだ。根を伸ばして増えるので、ある程度除去しないと、一面ノコンギクで覆われてしまう。後ろの緑色の部分はほぼ全てスミレ。
10月9日19時半から、御代田で「浅間高原のチョウと自然」という講座をやる。60年前はじめてこの地域を訪れたことからはじめ、最新のチョウの動向までを話すとつもりです。zoomでどこからでも聴講可能です。無料ですが登録が必要です。WEB聴講はリンク先よりお申し込み下さい。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.