昨日は小諸に戻ることができた。けれど週末はイベントがあり、来週月、火も撮影ではないが、日帰りで東京と山梨に出かけなければならない。後はお盆明けまで撮影の仕事がびっしり。フリーだから仕事があるのは良いことだが、歳をとると体力が問題。フリーの写真家は肉体労働者の側面もある。
ミヤマカラスアゲハが湿った地面から吸水していた。なかなか近づけなく、8匹ほどいたの、最終的に撮影できたのは2匹のみ。E-P2に9~18mmの広角側で撮影したのが上、フォーサーズ用の8mm魚眼をアダプターを介して使ったのが下だ。
どちらが自然かというと、両方ともちょっと不自然。不自然さが面白いと言うほどの絵でもない。ここはやはり8mm魚眼にテレコンを使いたいところだ。
神奈川県立川崎図書館で「科学を撮る」という講座があります。海野は第一回で10月16日(土)14時〜16時30分。お申し込みはリンクからお早めに
過去の小諸日記は5年前8月 10年前8月
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい
最新刊昆虫顔面図鑑、世界の珍虫101選好評発売中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.