リコーからGXR用の「P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」というカメラユニットが発売された。このレンズはCX3に付いているものと同じだと思うが、CX3では不可能なマニュアル撮影やシャッター優先撮影ができる。チョウの飛翔などはマニュアルかシャッター優先ができないと難しい。10倍ズームはAPSCサイズの18-200やフォーサーズの14-150と同等な画角のわけだが、P10はマクロに強いのが特徴だ。広角側ではレンズ前1cm、最望遠でも27cmまで寄れる。
上の写真は飛翔中のオオルリシジミを1/2000のシャッター優先で撮影したもの。中は最望遠での最短撮影距離付近での撮影だ。下は別のカメラ、カシオのFH100で撮影。1/2500のシャッター優先だ。リコーは連写は使わず、シングルモードで撮影。カシオはパスト連写だ。パスト連写の方が簡単には撮れるが、これだという瞬間にシャッターを押す方が撮った!という気になれる。
オオルリシジミは発生が遅れたので、まだ綺麗なメスがいた。厳重に保護された池で午前中撮影。午後に別の発生地に行ってみた。そこにはメスが1匹のみ。羽化したばかりのようでほとんど飛ばないが、オスがやってくる気配はなかった。オスの発生が終わってしまっているらしい。
ところで価格コムを見たらこのレンズ搭載のGXR レンズキット GXR+P10 KITがなんと45000円を切っていた。この値段なら買ってみようという人も多いのではないだろうか。拡張性を考えるとこれはお買い得だ。リコーのカメラユニットの名前はS10(24-72mm)とかP10(28-300)とかわかりにくいなあと思う。焦点距離であらわした方が売れるのではないだろうか。
BSフジなるほど!ザ・ニッポン「小さな虫の、でっかい世界」再放送
6/5土 9:00〜 6/8火 18:30
最新刊珍虫101選 ふんころがしのめいじんスカラベ
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前6月 10年前6月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎第58回ニッコールフォトコンテスト募集中。
◎キタムラフォトコンテスト2010春夏「自然」募集中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.