ミツバチはどこにでもいます。ちょっと目を凝らせば、いろいろな花で、花粉や蜜を集めているミツバチを見ることができます。花にとまる直前にホパリングといって、空中で静止して、蜜や花粉のありかを探します。
ミツバチは花と深い関係を持っています。レンゲの花はミツバチぐらいの大きさのハチがいないと、種を作ることができません。レンゲはハチを引きつけるために美しい色になったのでしょう。ミツバチが淡い紫がかったレンゲの花の色が大好きです。ほかに好きな色は青、紫、黄色などです。赤い色の花はミツバチにはよく見えないことがわかっています。良い花を見つけると巣に戻って、ダンスをします。ダンスのしかたで、花のある方角や距離を伝えるという驚きの能力を持っています。
ミツバチにはセイヨウミツバチと、ニホンミツバチがいます。セイヨウミツバチは黄色っぽく、ニホンミツバチは黒っぽいので、慣れればすぐに区別が付きます。
セイヨウミツバチは蜜を集める能力が高いので、世界中で飼育されているミツバチです。これに対し、ニホンミツバチは日本在来のミツバチで、野生の巣から蜂蜜をとったり、つかまえて、巣箱に入れて飼育したりと、昔から、私たちに自然の恵みを与えてくれたハチです。
写真上はレンゲの花の前でホバリングして蜜や花粉のありかを探すセイヨウミツバチ
写真下はナノハナに来たニホンミツバチ。
今日のハワイ昆虫記はハワイのゾウムシ
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前4月 10年前4月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.