今年の冬は、今までになくやることが多い。毎日デスクワークだ。昨日は伊豆へ来たが、ここでも、外へはほとんど出られない。困ったことである。3月のはじめにハワイ、4月にはラオスに行くので、今のうちにやっておくことが多いのだ。それで今日もベトナムの昆虫。チョウは飽きられたと思うので、カマキリの話題。
ベトナムにアリに似たカマキリがいた。アリに似たカマキリは何度も撮影している。小諸日記にも3回は登場している。1 2 3
アリカマキリはOdontomantis属のカマキリで、成虫も2〜3cmしかかない小さなカマキリである。アリに似る期間を長くするには、成虫が小さい方がよいと言うことになるのだと思う。成虫は3の写真にある緑色の変哲のないカマキリのような気もするが、これは飼育しないとわからないことだろう。
2月20日(土)小諸市民会館2階で13時30分より講演「写真をとおして考える自然の仕組み・地球温暖化のこと」
小諸市生活環境課0267−22−1700(内線218)
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前2月 10年前2月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」好評連載中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.