今日は柚木修さんの葬儀。鳥を専門にされていて、若い頃から50ぐらいまで、ぼくもよく一緒に仕事をした方が亡くなられた。
突然の訃報にびっくりした。昔から不摂生な生活をされていたのがよくなかったのか。ぼくも似たようなものだから気をつけなければと思った。
そういったところに出れば、しばらく会っていなかった友人たちに出会う。葬式というのは嫌なものだが、そうした出会いというのも重要なことかもしれない。明日は京都で日高敏隆先生のお別れの会がある。
さて、葬式がらみではないけれど、今日の写真は人面蛹と言われるシジミチョウの蛹。アシナガシジミ亜科のシロモンクロシジミの蛹だ。昨年、青木さんたちがベトナムで撮影していて、ぜひとも見たいと思ったのがこの前のベトナム旅行の動機でもある。
この蛹は葉の裏にあったが、垂れ下がった葉でよく目立つ場所だった。あともう一つ見つけたが、そちらは葉の表面。かなり多く見つけた抜け殻も全て葉の表面だった。見つけやすい蛹である。ただし大きさはテントウムシほどしかない。
目立つ場所にあると言うことは人面模様で敵を脅す?とも考えられるが、鳥の糞にも似ているから、人面は見た人が勝手に思いついたことかもしれない。
「この人面蛹から生まれたチョウは、恐ろしい肉食のチョウである。」というのは作り話ではない。成虫は肉食ではないが、卵からふ化した幼虫はカイガラムシをむさぼり食うのである。
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前2月 10年前2月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」好評連載中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.