ヒューイットソニィーキララシジミ(ヒューイットソンキララシジミ)の学名はPoritia hewitsoni。19世紀のイギリスの博物学者William Chapman Hewitsonに由来する名前なのだろう。Hewitsonは日本のオオムラサキの命名者でもある。
キララシジミの仲間はアジアの熱帯に分布しているのだが、観察しにくいチョウである。それは木の上に住むチョウで、見られる場所に下りてくる時間が限られるからだ。よく行くマレーシアでもほんの数回見たことがあるだけで、写真に撮ったことはなかった。今回の目的の一つはこの美しいシジミチョウに会うことだった。
キララシジミは、朝に低いところに下りてきて翅を開いて占有行動をとる。その時間は午前9時前後の30分ぐらいの間、実際には天気がよすぎて15分ぐらいしかない日もあった。
そこには2種類のキララシジミがいるのだが、ヒューイットソニー キララシジミがテリトリーを張る場所は東側が林で、林の影が平原に落ちて日陰になっている場所から数メートル離れた日当たりのよい場所が多いようだ。といっても2回見ただけだから正確ではないけれど・・・
D700 魚眼+テレコン
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前1月 10年前1月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」連載中
◎田淵行男記念館で第3回田淵行男賞写真作品を公募しています
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.