毎年、年末はデジタルカメラについて思うことを述べてきました。
デジカメといえばコンパクトか一眼レフかといった時代が続きましたが、今年はその中間のような面白いカメラがたくさん登場しましたね。カメラユニット交換式のリコーGXRやオリンパスのPENシリーズに代表されるミラーレスのマイクロ一眼など、今までにないスタイルのカメラが登場してきています。GXRやPENはコンパクトデジカメを大きくしたような形をしていますが、EVFのビューファインダーが発売され、それをつければ一眼レフみたいになります。
カメラの機能もアスペクト比が変えられたり、アートフィルターといって、特殊効果で写真が撮れる機能があったり、カメラ内で合成ができたりと、デジタルならではという機能が盛りだくさんです。けれどアートフィルターやカメラ内合成は写真は記録という概念でとらえれば、なんだか邪道のようにも思えます。それでも面白く、つい遊んでしまうこともあります。
一方、記録という面でも、シャッターを半押ししている間の画像を遡って記録してくれるパスト連写と呼ばれる機能が、カシオやリコーのコンパクトカメラの一部に搭載されたりしています。一眼レフの世界でも、あっという間にほとんどの機種にビデオ機能が入り、写真とビデオの境界があいまいになってきました。
一瞬の出来事を切り取り、立体を平面に定着するのが写真の本質でしょう。けれど新しい機能を持ったカメラを楽しく使いこなすというのも、また大切なのかなと思ったりします。
写真はカシオのFC-150という機種で撮ったハナアブ。
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前12月 10年前12月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」連載中
◎田淵行男記念館で第3回田淵行男賞写真作品を公募しています
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.