オリンパスから新発売のEP-2を試用する機会があったので、今日からしばらくその印象を述べてみたい。
実は、それほどは期待していなかったEP-2だが、大変に小気味よいカメラだ。
EP-2のオプションのビューファインダーは大変見やすい。今までに見たビューファインダーの中で一番だと思う。液晶が100万画素を遥かに超えているのだから当然といっても、ファインダーの作りというのは、画素数だけではない。おそらく接眼部には光学系もあるかなと思うがその辺りも重要だ。眼鏡をかけていても隅までよく見える。これなら昆虫撮影にも使えるかもしれない。
ファインダーをつけると一眼レフみたいに構えることになる。パナのGH-1がこの形態では先輩だが、フォルムの美しさや、ファインダーの見え方(パナのGH-1もファインダーの画素数の割には健闘していると思う)はやはりEP-2が上だ。EP-1でのAFはGH-1より遅い気がしたが、よいファインダーのせいか、とても軽快に感じる。AFも速くなっているように思うが、どうなのだろうか。
ファインダーの有効なシーンは多々あるが、特に望遠撮影や動き回る昆虫の撮影では必須だと思う。上は14−54の14mmで撮影。下はパナの14-140をEP-2につけて140mmでの撮影。
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前12月 10年前12月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
チョウ類保全シンポジウムが12月13日埼玉県嵐山町で。今回のテーマはオオムラサキ。海野は「チョウの楽しみ方」というタイトルで特別講演です
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」連載中
◎田淵行男記念館で第3回田淵行男賞写真作品を公募しています
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.