D3は高感度でのノイズの少なさが売りだが、積極的に高感度を使うのを躊躇してしまっていた。今日はISO1600で撮影してみた。すると反逆光の状態でもF6.3(テレコン1.4X利用なので実質はF8.5ぐらい)1/1000から1/2500のシャッターが切れた。
レンズはタムロンの300mm2.8一応AFが効く比較的新しいものだ。それにシグマの1.4倍apoテレコンをつけた。シグマの1.4倍テレコンは望遠レンズとの組み合わせではかなり性能がよいテレコンであると思う。
D3のISO1600でのノイズの少なさには驚嘆する。手ぶれ補正がなくても高isoを使えば何ら問題がない。小鳥や昆虫などの撮影では、手ぶれ補正しても相手が動くからあまり意味ことがないことも多い。
上はノートリミング、下はトリミングしたもの。ノイズの少なさがわかる。他のカメラのISO200並といってもよいだろう。
TEPCO昆虫教室回53回は「昆虫の寿命」公開中。2月には第54回が公開されます。無料ですので是非みていただければと思います。
◎オリンパスギャラリーで写真展「小諸日記Part4」。2月9日には11時からギャラリートーク。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.