昨夜は大阪のビジネスセンター内にあるホテルに宿泊。少し疲れて朝は遅めにホテルを出たら、セミの声。シャーシャーという懐かしいクマゼミの声だ。しまった。朝に散歩すれば羽化して間もないセミも見られたかもしれないのに。
小諸にも千代田区にもクマゼミは生息していないから、声を聞くのは何年ぶりかだ。
ぼくの記憶の中で、最初に耳にしたセミの声がこのクマゼミだったのかなと思った。というのは、ぼくは3〜4歳の頃、京都に住んでいて、お祖父さんにセミ捕りに連れて行ってもらった記憶があるからだ。京都御所の近くに住んでいたから、セミは多かったと思う。朝の散歩で、まだはねの白いセミを捕まえてきてカヤの中に放した。
大阪の京橋駅近くのビジネスパークは20年ほど前にできたのだという。そのころ植えられた物なのか、街路樹にはケヤキが多い。クマゼミがとまっていたのはケヤキだった。サクラの木にはほとんどいない。東京ではサクラの木にアブラゼミとミンミンゼミがいる。ケヤキの木にもミンミンゼミは結構多い。所変われば、セミの種類も変わるのだけれど、都会の街路樹にセミが多いのは東京も大阪も変わりがない。
驚くのはわずかな街路樹の下の地面にたくさんの穴があいていることだ。セミの幼虫が出たあとだ。事務所の近くでも、街路樹の根元にでは少しは穴はあるけれど、羽化するのは公園や靖国神社が多く、街路樹のセミはそこから飛んできたものが多い。クマゼミの方が生まれた木に固執しているような気がする。
Lumix LX2
◎東京港区にあるストップおんだん館で7月29日(日)13;30から地球のことは虫にきけというイベントがあります。
◎8月4日10時半、13時 14時半の3回、佐久市中込の中込グリーンモール2Fで昆虫教室。佐久市のECOエコ・さくフェスタのイベントです。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.