ビッグサイトで行われているPhoto Imageing Expo 2005を訪ねた。
デジタルカメラ一色で、フイルムカメラではコシナが夏に発売予定のツアイスブランドのレンジファインダー機を出していたのが目だったぐらい。
初期からデジタルに移行していたが、メカニカルなカメラが好きなぼくにとっては嬉しいような悲しいようなという現実だ。
デジタルカメラでは645版一眼レフををマミヤとペンタックスが展示していて、ペンタックスは恐らく来年以降の発売だろうが、マミヤの方はもう発売間近だそうで、写すこともできる。
両機種ともにフイルム時代は良く使ったカメラだから、デジタルがでたら使いたいと思った。けれどよく考えてみるとデジタルだから特に大判の必要があるのかなとも思った。とはいってもマミヤは2200万画素、ペンタックスは1800万画素だから、やはり大のばしには強いだろう。両機種ともCCDは645版より小さく、マミヤでは焦点距離が1.2倍になるそうだ。
昨日、普段はやらないポジからのスキャンをやった。35mmからと645からスキャンして、いずれも600万画素程度の画像を作ったのだが、35mmからのスキャンデータよりはデジタル一眼レフの600万画素の絵の方がずっとよかった。けれど645からスキャンするとデジタルの600万画素機の絵に勝るとも劣ることははないように思った。使ったスキャナーはDimage scan multiとキヤノンの9900Fというごく普通のスキャナー。
フイルムは当然大きくなれば粒子も細かくなるわけだから当たり前ではある。デジタルの場合はまず画素数だが、同じ画素数でもチューニングが良ければ、CCDが大きいことで余裕のある絵作りになるかなと思う。フルサイズ一眼レフ不要論だったが、中古のコダック14nを先日購入してから、CCDが大きいことのメリットもある程度はあるのだなと実感したからである。
昔のIPPFのように用品メーカーなどのブースも多く、そちらもアイデア商品などあって面白い。蛍光灯を使ったUNのマクロリングライトはかなり明るく、KissDigitalに付けてあったが、手持ちで写すことができなかなか快適そうだ。レイノックス魚眼コンバーターはハイビジョンのフイルター径72mmのFX-1用に改良されたものが発売されたようだ。その方式を見てびっくり、ぼくが前の魚眼コンバーターを改良してFX-1で最広角を除き、けられがでないようにした方式とほとんど同じだった。勿論製品は工作が綺麗。けれどぼくの改良版は、FX-1以外に62mm径のデジタルカメラにも付くようになっている。
今日の撮影はリコーのGXで撮影。会場には残念ながらリコーのブースはない。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.