ハリギリの幹に何かの卵の殻を見つけた。10個くらいかためて産みつけられてあったようで、孵化した幼虫が卵の殻を食べた様子も見える。周りを探すと、同じ卵の殻がいくつか見つかった。どれも写真のように、芽の近くであった。
幼虫がハリギリの葉を食べるものというと、キバネセセリだが、幹に産むというのは聞いたことがないから、たぶん違うだろう。
ところでキバネセセリはアトリエの庭にとても多い蝶だ。今は、幼虫で越冬しているはず。幼虫は幹で冬を越すのではと、しばらく探してみたが見つからなかった。
◎偕成社から海野が監修や執筆をした「虫から環境を考える」というシリーズが3月に発売されます。オオムラサキ、ハッチョウトンボ、都会のセミ、田んぼでくらす虫、クロスズメバチ、コノハチョウの6冊です。詳しくはこちらから。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.