海野和男のデジタル昆虫記

クロスズメバチの巣内(内視鏡撮影)

クロスズメバチの巣内(内視鏡撮影)
2004年08月31日

一昨日の撮影では、幼虫や蛹は巣板の奥の方に集まっていて、外側からはまるで見えなかった。そこで今日は内視鏡を使いクロスズメバチの巣内撮影にトライしてみた。巣板のすき間はちょうどアトリエにある内視鏡の太さくらいなのだ。
 だが、内視鏡を入れたとたん働きバチは大騒ぎ。やはり巣の外から見ている時とは応対が違う。ハチたちはレンズの前に齧りついて怖いくらいだ。内視鏡は非常に暗いためファインダーは何も見えない。全くの勘で撮影を続けたが、ほとんど働きバチに視界をふさがれてしまっていた。写真は数十枚写したなかで比較的視界が良好だったもの。手前には大きく育った幼虫が、奥には蓋がされた蛹の部屋が見えている。うまくハチを落ち着かせながら撮影できれば、非常に面白い世界が写せそうだ。また近くトライしてみたい。

写真雑誌9月号
◎デジタルビデオは夏の雲
◎コマーシャルフォト E-1で4ページ
◎デジタルフォトは連載9月号は「カミキリムシを撮る」他にお気に入りのレンズとしてSIGMA15mm。ぼくは毎号自然のワンダーランドと題して4ページ連載中です。デジカメ写真コンテストもあります。ご購読くだされば嬉しいです、
◎写真工業 初めて使ったカメラ

 
◎東京電力のHPで昆虫教室。24回のシリーズです。第6回は「昆虫学入門」。こちらからどうぞ。

関連タグ
小諸周辺
旧北区
前日
翌日

お知らせ

NEW

単行本

連載

◎過去の小諸日記

海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見

プロフィールページのアドレスへ

掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。