アトリエでは、今年もヤママユの季節を迎えた。
一昨日から現れたが、その前はしばらく留守だったから、多分もう少し前から出ていたのだろう。
ヤママユは、卵で越冬し、春、コナラの木が芽吹く頃に孵化する。幼虫はコナラなどの葉を食べ、6月末から7月初め頃に繭を作る。緑焼き色の美しい繭からは良質の絹糸がとれる。
後翅には見事な目玉模様がある。朝、ヤママユに触ると、翅をリズミカルに動かしてはねるような動作をする。この時にはこの目玉模様がよく目立つ。
昨年のヤママユはこちら
卵、1令幼虫、終齢幼虫、繭
◎岩波ジュニア新書カラー版「デジカメ自然観察のすすめ」6月18日発売。自信作です。カラー写真もたっぷりはいります。詳しくはこちら
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.