カエデの木にミスジチョウの幼虫がついていた場所に行ってみた。
ミスジチョウの幼虫は葉っぱの付け根を糸でしっかりとめて、落ちないようにとまっていた。雪の日はいつもよりも葉がよく目立ち見つけやすいが、この写真のどこに幼虫がいるかわかるだろうか。見事な保護色で今日のような日は特に立体感が消えている。(幼虫は中央、かなり大きく写っています)
それでも良く目の良い鳥に見つかって食べられてしまわないものだと思う。このあたりではカマキリの卵さえカラ類の良い標的になるようで、秋に多かった卵も。もう随分少なくなってしまった。
ところでミスジチョウのいる木は、植木を育てている畑にあった。木は売られていくこともあるだろうから、秋から春に木をどこかへ運べば幼虫も一緒に行くことになる。
ミスジチョウは比較的少ないチョウだが、東京でも多摩丘陵の百草園などには昔は多かった。百草園のカエデは植えられたものであろうからどこからか、このチョウも一緒にやってきたのだろう。近い仲間でウメを食樹とするオオミスジは、昔、大陸からウメの木と共にやってきたと思われている。
昨年秋のミスジチョウの幼虫はこちら。
E−1 50マクロ
◎「海野和男とクラシックカメラ」
2001年から2002年にかけて最も力を注いだ本です。クラカメで撮影した小諸 の自然や昆虫の写真集。クラカメ図鑑としても使えます(こちらは野外でデジカメで撮影)。写真はデジカメも含め全てデータ付き。ホームページで直販する ことにしました。
こちらをご覧下さい。お買い求め頂ければ嬉しいです。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.