サイト内
ウェブ

「食料自給率」 とは

読み:
しょくひんじきゅうりつ
英名:
Food Self‐Sufficiency

その国で消費される食料のうち、どの程度を自国内の生産でまかなっているかを示す割合。食料需給のあり方を考える上で重要な指標で、カロリーベースの食料自給率が用いられることが多い。わが国の食料自給率は2007年で40%と他の先進諸国に比べてきわめて低く、国民の不安を招いている。原因としては、食生活の変化に伴う米の消費減や、畜産物などの消費増、食料品の輸入拡大などがあげられる。国は食料・農業・農村基本計画で、2015年にカロリーベース食料自給率を45%まで引き上げる目標を掲げている。食料自給率の向上には、食育地産地消の推進、栄養バランスに優れた日本型食生活の実践などが効果的だ。

Q&A

  • Q: 食料自給率はどうやって求めるの?

    食料自給率は何の数値をどのように計算して求められるのだろうか?

  • Q: 英国の食料自給率が上がったのはなぜ?

    英国では、日本と逆に食料自給率が40年間で27ポイントも上がった。どうしてだろうか?

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。