環境にやさしい物流システム。共同輸配送、モーダルシフト、低公害車やデジタル式タコグラフの導入、輸配送システムの構築など、さまざまな手法がある。また、組織運営や人材育成、地域貢献などにおける取り組みも、広い意味のグリーン物流に含まれる。グリーン物流は、CO2や大気汚染物質の排出削減などの環境負荷低減効果だけでなく、輸配送の効率化によるコスト削減につながることや、企業の社会的責任(CSR)が普及していることなどを受けて、率先して取り組む事業者が増えている。2004年には、グリーン物流パートナーシップ会議が発足した。関係機関による支援や補助制度もある。
グリーン物流について、輸配送そのもの以外でどんな取り組みがあるのだろうか?
「グリーン物流パートナーシップ推進事業」とは、どんな仕組みなのだろうか?