アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
長野県松本市にある高原観光地。穂高の景観、梓川の流れ、芥川龍之介の小説で有名な河童橋などがあり、中部山岳国立公園の中心地となっている。観光地としては初期から高山植物の採取禁止、岩魚などの捕獲禁止が実施され、自然保護活動の先駆的な役割を果たしてきた。1960年代以降、自家用車(マイカー)で観光客が訪れることによる自然破壊が進んだため、マイカー規制や観光バス乗り入れ規制などが実施されている。
上高地を走る路線バスは、自然破壊を防ぐためにどんな対策を取っているのだろうか。
梓川に生えるケショウヤナギは上高地の象徴的な存在とされているが、なぜか。
ログインして問題を解くと自然保護ポイントがたまって環境に貢献できます。