サイト内
ウェブ

「青潮」 とは

読み:
あおしお
英名:
Blue Tide

海が青色や緑白色、白濁色に染まる現象のこと。海が赤く見える赤潮が発生すると、植物性プランクトンが大量に増殖する。これらのほとんどは海の底層に堆積して、バクテリアなどの微生物により分解されるが、その際に水中の酸素が多く消費される。このように溶存酸素(DO)が欠乏した底層水が、主に夏から秋にかけて吹く季節風などの影響を受けて沿岸にわき上がると、海水が青っぽく見える。

青潮は酸素が少ないため、魚や貝などの水生生物は生きることができず、ほぼ全滅する。このため、魚介類の大量死を引き起こして漁業に大きな被害を与えることがある。とくに東京湾では過去に多く発生し、同湾奥部でアサリが大量死する原因となった。平成24年9月に隅田川河口で発生した時には、水深3m付近の溶存酸素量がゼロになった。

同じように水面が緑色になる現象にアオコがあるが、こちらは湖沼や池などで植物プランクトンが大量に発生するもので、青潮とは違う。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。