
指にはめて遊べる、動物の指人形を折り紙で作りましょう!かわいい目や鼻をかいて完成です。動物が出てくる絵本の読み聞かせの時にも使えますね!お部屋に飾っておくときのために「からだ」のレシピもありますよ。たくさん作って遊んでね!

「カラダをつけるとこんな感じに!」
必要な材料(共通)
・紙=15センチ角
うさぎAの折り方(No.48)
01 うらにしておき、三角に折ります。

02 下から1センチくらい折ります。

03 まん中に折りあわせます。

04 うらがえしてはんぶん折りあげます。

05 耳をななめに山折りします。

06 下の三角を1枚だけ折りあげます。

07 うらにかえして頭の三角と両脇を折ります。

08 下の1枚を折りあげます。

09 カドを折って、のりづけします。

10 おもてにかえして顔をかいて、できあがり。
たぬきAの折り方(No.49)
06 05まで「うさぎ」とおなじ。
耳をななめにふかく折り、うらがえして下の三角を一枚だけ折りあげます。

07 カドを折りさげます。

08 うらがえして頭の三角と、両脇を折ります。

09 下の1枚と耳のカドを折ります。

10 カドを折って、のりづけします。

11 おもてにかえして顔をかいて、できあがり。
きつねの折り方(No.51)
01 はんぶんに折ります。

02 折りあげます。

03 折りあわせます。

04 左右のカドを折りあげます。

05 ななめに折ってさかさまにおきます。

06 1枚だけ折りあげます。

07 上のカドを折ります。

08 向こう側に折って、うらがえします。

09 段折りします。

10 向こう側に折ります。

11 できあがり。顔をかいてね。
たぬきBの折り方(No.50)
05 04まで「キツネ」とおなじように折り、ななめに折ります。

06 カドを折ってさかさまにおきます。

07 1枚だけ折ります。

08 上のカドを折ります。

09 向こう側に折って、うらがえします。

10 段折りします。

11 向こう側に折ります。

12 できあがり。顔をかいてね。
ねこの折り方(No.53)
01 おもてが出るように三角に折り、中心に折りあわせます。

02 耳を折りあげます。

03 頭のカドを折りさげます。

04 うらがえします。

05 下の三角を折りあげ、先を少し折って鼻にし、両脇を折り、うらがえします。

06 折ったら、おもてにかえします。

07 口とひげ、目をつけて、できあがり。
ぶたの折り方(No.52)
01 三角に折り、まん中に折りあわせます。

02 ななめに折りあげます。

03 頭のカドを折りさげます。

04 うらがえします。

05 三角をひらいて四角くつぶします。下の三角をまくように折ります。

06 うらに返して三角を折りあげ、両脇を折ります。

07 おもてにかえして鼻と目をつけます。

08 できあがり。
からだの折り方(小さいからだ)
01 うらが出るようにはんぶんに折り、両角を中心に折りあわせます。

02 反対側もおなじように折ってひらきま。(ざぶとん折り)

03 もういちど三角に折って、下の線に折りあわせます。

04 反対側もおなじように折ります。

05 ひらいておもてを出し、たてにします。

06 はんぶんに折ります。

07 カドを引っぱりながら中心線に折りあわせます。

08 反対側もおなじように折ります。

09 はんぶんに折ります。

10 下の三角を折りあげます。

11 反対側もおなじように折ります。

12 ひらいて立たせ、中の1枚をはがすようにして出します。

13 しっぽをアレンジして、できあがり。
おりがみのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「親子で折ろう、たのしいおりがみ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのおりがみのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。