【茨城県 〜春の絶景・風物詩10選〜】200万のシャーレーポピーと筑波山は“絵本の風景”のよう/2025年版

  • 2025年4月5日
  • CREA WEB

 寒さの中で力を蓄えた草木がパワフルに芽吹き、次々と花を咲かせて景色をカラフルに染め上げる春がやってきました。

 日本各地に、今しか見られない、かけがえのない美しい景色が広がっています。今回は茨城県が誇る、春の絶景・風物詩をピックアップ。自然が織りなす奇跡の景色に会いにいきませんか?


◆小貝川ふれあい公園


小貝川ふれあい公園。

 小貝川ふれあい公園は、一級河川の小貝川の水辺を活かし、花畑と自然体験をテーマにした多目的な総合公園。園内はフラワーゾーン、バーベキュー場、こども広場、スポーツゾーン、自然観察ゾーンなどに分かれています。中でも人気なのが、日本百名山の筑波山と、ポピー畑の絶景です。

 5月中旬から下旬にかけては200万本ものシャーレーポピーが花を咲かせ、まるで絵本に出てくるような風景に出会えます。

見ごろの時期:5月中旬〜下旬

小貝川ふれあい公園(こかいがわふれあいこうえん)

所在地 茨城県下妻市堀篭1650-1
https://www.city.shimotsuma.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/park/page000198.html

◆牛久大仏


牛久大仏。

「牛久大仏」は、牛久市にある仏教世界を表現したテーマパーク。

 園内には「世界一大きな青銅製立像」としてギネス世界記録に認定された全長120メートルの大仏様が鎮座。春には庭園のソメイヨシノやシバザクラとのコラボレーションが楽しめます。

 大仏様の胎内は5つのフロアに分かれ、「光の世界」や「念仏の間」、約77席の写経席が用意された写経空間「知恩報徳の世界」、毎日朝と夕方に読経が響き渡る「蓮華蔵世界」など、さまざまな学びが得られる空間が広がります。

 大仏様の胸部には地上85メートルの展望台が設けられ、天候に恵まれた日はスカイツリーや富士山の眺望も楽しめます。

 5月には「なつかしの露天と大道芸人」や、「お花摘み」が行われるなど、年間を通してさまざまなイベントが予定されていることも牛久大仏の魅力です。

桜の見ごろの時期:3月下旬〜4月上旬頃

牛久大仏(うしくだいぶつ)

所在地 茨城県牛久市久野町2083
https://daibutu.net/

◆福岡堰


福岡堰。

 福岡堰は1625(寛永2)年に小貝川をせき止めて造られたダムで、岡堰、豊田堰と並ぶ関東三大堰の一つ。

 県内屈指の桜の名所であり、約1.8キロメートルの遊歩道沿いには、3月下旬から4月上旬にかけて約450本のソメイヨシノが咲き誇ります。その光景はまさに絶景で、茨城百景、茨城観光100選にも選出されているほど。

 毎年、開花時期に合わせて「福岡堰さくらまつり」が開催され、期間中の土日にはグルメブースの出店や地元特産品の販売などが行われます。

桜の見ごろの時期:3月下旬〜4月上旬

福岡堰さくらまつり(ふくおかぜきさくらまつり)

開催時期:2025年4月4日(金)〜8日(火)
https://mirai-kankou.com/news/2025/02/13/3256

福岡堰(ふくおかぜき)

所在地 茨城県つくばみらい市北山2633-7(小貝川水辺プラザ)
https://mirai-kankou.com/activity/356

◆水郷潮来あやめまつり


水郷潮来あやめまつり。

 潮来市内にある水郷潮来あやめ園で、あやめの開花時期に開催される「水郷潮来あやめまつり」。1952年に始まった歴史ある祭りです。

 面積約1.3ヘクタールの園内に約500種類100万株のあやめ(花菖蒲)が植えられており、濃淡の紫、白、黄色など、色とりどりの花を満喫できます。

 また、伝統の嫁入りの様子を再現した「嫁入り舟」や「ろ舟遊覧」などの水郷ならではのイベントに加えて、夜間はライトアップを実施。光に照らされたあやめと橋に掛けられた提灯が、幻想的な夜を演出します。

開催期間:2025年5月23日(金)〜6月22日(日)

水郷潮来あやめまつり(すいごういたこあやめまつり)

開催地 茨城県潮来市あやめ1-5
https://www.city.itako.lg.jp/page/page005638.html

◆竜神大吊橋 竜神峡鯉のぼりまつり


竜神大吊橋 竜神峡鯉のぼりまつり。

 奥久慈県立自然公園にある「竜神峡」で、毎年4月下旬から5月中旬にかけて開催される「竜神大吊橋 竜神峡鯉のぼりまつり」。

 竜神峡の絶景スポットとして知られる、竜神ダム湖の上に架けられた吊り橋「竜神大吊橋」を中心に、竜神峡一帯で全国から寄付された約1,000匹が群泳します。

 色とりどりの鯉のぼりが、新緑に染まる大自然のパノラマやV字型の美しい渓谷の中をそよぐ様子は、まさに壮観!

開催期間:2025年4月下旬〜5月中旬

竜神大吊橋 竜神峡鯉のぼりまつり(りゅうじんおおつりばし りゅうじんきょうこいのぼりまつり)

開催地 竜神大吊橋(茨城県常陸太田市天下野町2133-6)
https://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/

◆沖洲の桜並木


沖洲の桜並木。

 画家や彫刻家など芸術家のアトリエが点在する沖洲地区。3月下旬から4月下旬にかけて、この沖洲にある約1.2キロメートルの桜並木が見頃を迎え、桜の花のトンネルができあがります。

 桜の木は、沖洲にある通称・芸術村の住民の方が大切に管理しているもの。毎年満開の花を咲かせ、訪れる人を魅了します。

沖洲の桜並木(おきのすのさくらなみき)

所在地 茨城県行方市沖洲
https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page001341.html

◆桜川のヤマザクラ


桜川のヤマザクラ。

 桜川市は、古来「西の吉野、東の桜川」と称されるほどのヤマザクラの名所。

 特に櫻川磯部稲村神社一帯は、平安時代に紀貫之が歌に詠み、室町時代には世阿弥元清作の謡曲「桜川」の舞台にもなった場所で、学術的にめずらしい国の天然記念物「桜川のサクラ」をはじめ、約700本の桜を見ることができます。

 山に自生するヤマザクラはソメイヨシノと比べて開花時期が若干遅く、木々の芽吹きの時期と重なるため、淡紅色の桜の花と赤芽、木々のもえぎ色で山肌はパッチワークのような光景に。

 1000年の時を受け継いで咲くヤマザクラは咲く時期も色も一本一本異なり、それぞれの美しさがモザイクのように山を染めていく様子は、まさに自然の芸術です。

 また、桜の咲く時期に合わせて櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯のヤマザクラ、雨引観音を中心に、「桜川の桜まつり」が開催される。期間中は無料桜ガイドなどが行われ、市内が花見客で賑わう。

桜川の桜まつり

開催期間:2025年3月5日(水)〜4月25日(金)
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000523.html

桜川のヤマザクラ(さくらがわのヤマザクラ)

所在地 茨城県桜川市磯部
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page001048.html

◆般若院


般若院。

 茨城県南部の龍ヶ崎市にある天台宗般若院は、天元元年(978年)に道珍法師によって創建された寺院です。

 本堂裏手にあるシダレザクラは、樹齢は推定500年、樹高約10メートル、目通り幹囲約5メートル、枝張り東西約15メートル・南北約22メートルの巨木。エドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種で、県の天然記念物に指定されています。樹齢500年の荘厳な姿は一見の価値あり。

般若院(はんにゃいん)

所在地 茨城県龍ヶ崎市根町3341
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kanko/kankokyokai/kankospot/meisho/temple/2013091801362.html

◆日立平和通り


日立平和通り。

 茨城県内屈指の桜の名所が、日立駅前から国道6号線までをつなぐ約1キロの日立平和通りです。

 約120本のソメイヨシノが植えられていて、日本の「さくら名所100選」にも選ばれています。満開時には桜のトンネルを歩くことができるのも魅力。夜はライトアップされ、幻想的な夜桜も楽しめます。

 毎年「日立さくらまつり」も開催され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「日立風流物」の公開や、グルメの屋台の登場など、さまざまなイベントが開催。多くの人が訪れます。特に2025年は第60回記念行事として、日立市と国内親善都市の締結を交わしている群馬県桐生市の桐生八木節の特別公開も予定されています。

日立さくらまつり開催期間:2025年4月1日(火)〜13日(日)

日立平和通り(ひたちへいわどおり)

所在地 茨城県日立市
https://www.kankou-hitachi.jp/sakura/

◆大洗サンビーチ


大洗サンビーチ。©東京カメラ部 八木千賀子

 満潮から干潮に向かう時間に、浜辺が海水で鏡のように反射する現象が「リフレクションビーチ」と呼ばれ、今、写真映えするスポットとして注目を集めています。

 初心者でも簡単に撮影ができ、特に日没前、日の出後のマジックアワーの時間帯に、ひときわ幻想的な写真が撮影できます。映える写真が撮影できたら、ぜひSNSに投稿してみては。

大洗サンビーチ(おおあらいサンビーチ)

所在地 茨城県東茨城郡大洗町大貫町地先
https://www.oarai-info.jp/news/postid_5983/

文=CREA編集部
協力=茨城県庁 観光物産課

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) Bungeishunju ltd. All Rights Reserved.