記念すべき後期高齢者の仲間入りをした日なのだが、相変わらず庭かパソコンの前にいる。いつもは生まれた日には新しい虫を撮ると言うのが常だったが、目の調子が今ひとつなこともあり、遠出する気にはならない。そこで、ウラギンヒョウモンの動画を2カットだけ撮り、編集した。こういう比較はぼくはあまり好きではなく、ちゃんと書いたのも初めてだ。初めて何かをやらなければというノルマのようなものがある。
動画は機種により30fps、60fps、さらに120fps、240fps、300fpsなどが撮れるミラーレスカメラがある。一般には30fps(29.97fps)というのが昔からの習わしだが、最近は60fpsというのが一般的になりつつある。速い速度の方が当然コマ数が多いのでなめらかに見える。
300fpsで撮った動画を、ぼくは24fpsか30fpsで見ている。さらに最近は速度を変換して、12fpsなどにすることも多い。よりスローモーションになるからだ。これを単に伸ばせば同じコマが2枚づつあるだけのことで、スムーズさに欠け、コマ落とし映像のようになる。プロ用のFinalcut Pro、Premiere、Davinciなどではよりスムーズなスローモーションが作れる。これはAIの仕業であるが、チョウの場合12fps、つまり50%スローまではほぼ問題なく、書き出すことができる。
どのみち、元ファイルのコマ数が多い方が勿論良く、最低240fps、できれば480fps以上のものが良い。
スローモーション動画の製作、書きだし速度の違い。をアップしました
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.