バタフライガーデン作りは90年代にかなり一生懸命行い、バタフライガーデン入門という本まで作ったのだが、今世紀に入って、やめてしまい、今度、別の場所でまたはじめることにした。再挑戦だ。宿根草を中心にしたいが、小さい苗を買ってきても、今年は花はちょっとしか咲かない。大きいのはリアトリスぐらいだった。しかたないのでヒャクニチソウを買った。これも最近はチョウが多く来る大きくなる品種はあまりない。
昨年は今年に備えて秋に種を蒔いたが、ほぼ全滅した。冬に乾燥が厳しかったせいだ。春にも種を蒔いたが、こちらも5月に小諸にあまり行けなかったので、乾燥で枯れてしまったものが多い。オミナエシとフジバカマの根をかなりの数頂き、連休に植えたが、根付いたものはかなり少なかった。これも5月に天気が良すぎたせいだろう。6〜月は雨が多かったが、天気が悪く、植物の育ちが悪かった。以前はアトリエに助手がいて、水やりをしてくれたのが大きい。植物を育てるのは住んでいないとうまくいかない。それに、歳取ったせいか、一度に多くのことをこなせなくなったのも、しかたがないこととはいえ、少し悲しい。
宿根草はベルガモットやルドベキア、バーベナなどを植えた。ベルガモットは花がほとんど咲かなかった。売っていたのは昨年種を蒔いたものだろうから、たくさん花が咲くのは来年になるのだろう。まあ、ぼちぼちやるしかないのだろう。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.