5月21日に
ssp、日本自然科学写真協会 の技術研修会が市ヶ谷のアルカディアで行われる(一般も申し込めば参加可能と思う)。
今回は超望遠レンズ(今回はフルサイズ換算500mm以上と定義)。このところ、蝶の写真はほとんど超望遠で撮影していると言うこともあり、今回の技術研修会に登場となった。
湊さんがニコンとシグマの最新超望遠レンズ、ぼくがマイクロフォーサーズの2本の超望遠、キャノンの100-400+テレコン、ニコンのPF300+テレコンのレポート。
そのためにパナの100-400、キヤノンの100-400を借りた。キャノンとニコンは最新のAPS機を持っていなかったので、7DMK2とD500を借りることにした。D500は内蔵ストロボがないので見送った機種だ。
昨日、D500がついたので試写してみた。D500にPF300+1.4xテレコンはフルサイズ630mm相当になる。pf300が軽いので、使用重量はE−M1+300mmとほぼ同じになる。
今回の4本の超望遠、いずれも最短撮影距離が1.4m未満で、蝶などの大型の被写体では、ほぼマクロレンズなみに、画面いっぱいに被写体を捉えられる。昔からしたら夢のようなレンズだ。
さて、その結果は21日までお預けにしておこうかと思う。写真はPF300+1.4X ほぼ最短でのオオルリシジミ。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.