飯田のギフチョウは、黒い部分が多いというので有名だ。10年ぐらいも前にいち早く市がギフチョウを天然記念物にしていた。ミツバツツジの咲いている場所で、ギフチョウの保護にも携わっている方にもお会いできた。新聞社の方も撮影に来られていたので、あまり邪魔にならないように望遠ズームで飛翔だけ狙った。
ぼくははじめてその場所を訪れたので、昔はどれくらい飛んでいたのかはわからないが、県道でギフチョウの飛ぶ姿を見かけたぐらいだから、ある程度広範囲に分布していて、個体数もかなり多いのだと思う。
いかにもギフチョウの飛びそうなのどかな里山風景が広がり、懐かしい景色に会えたなという大変素晴らしい場所だった。ギフチョウがいたことで、この里山が保全されるならば、チョウ愛好家にとっては勿論、日本の将来にとっても素晴らしいことだ。
動画一覧にオリジナルムービ−、未発表の新昆虫教室第一回「昆虫の多様性」前編をアップしました。新昆虫教室は新たに作成したもので、これから不定期に20回ほど連載いたします。海野和男が皆様を昆虫の世界にご案内します。
動画はYouTubeのぼくのチャンネルからも見ることができます。ソースは同じですが少し大きく表示されます。ただしタイトルは英語で解説はありません。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.