ラオスを訪れた4月から5月はカメムシのシーズンらしい。市場には生きているものまで売られている。このカメムシどうやって集めるのだろうか。カメムシは季節により集合するから、そこを一網打尽にと思ったが、それは図星だった。
ある村にリュウガンの木に発生するカメムシを見に行った。もう収穫が終わった後で、沢山はいなかったけれど、市場で売っているのと同じカメムシがいたのだった。
このカメムシ、触ると液体を出し、それがすぐに乾いて白くなる。生きたものを舐めてみたが、どこかで食べたことのある独特の刺激のある味。このグループのカメムシは前にボルネオでも舐めてみたが、極めて近い味だった。
ラオスではこのカメムシをすり潰して、香辛料に入れるのだという。タイではタガメを同じように使う。ラオスでも勿論タガメも使うが、タガメは貴重品のようで、あまり見かけないのだ。レストランで付いてくる高級香辛料にも入っているかもしれない。
最新刊昆虫顔面図鑑 珍虫101選 ふんころがしのめいじんスカラベ
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前6月 10年前6月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎第58回ニッコールフォトコンテスト募集中。
◎キタムラフォトコンテスト2010春夏「自然」募集中
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.