小諸では、探しているけれど見たことがない。埼玉や群馬にはいるようなので、昨日は高崎、藤岡、富岡に行ってみた。碓氷峠を越えるとアオスジアゲハも飛んでいて、小諸とはずいぶんと昆虫相が違う。
アカハネナガウンカはススキの葉裏に群れていて、交尾のためにススキに集まっているようだ。半翅目の昆虫は群を作ることがあるが、この変わった形の虫も同様の習性を持っているようだ。
ススキがたくさんあっても、どれにでもいるわけではなく、まとまって見られ、すぐ隣のススキにはいないという有様。たぶん声を出して交信して集まるのだと思うが、特殊なマイクを使わないと音は聞こえないだろう。交尾のために集まるものと思われ、交尾中の個体もいくつも見られた。
小諸日記は毎日更新10周年
小諸日記10年前の今日と5年前の今日にリンクを張っています。ぜひご覧下さい。
10年前の今日 5年前の今日
◎生き物写真コンテスト情報
学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部が新設されました。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい今月号のCAPAは昆虫特集。
◎金刀比羅宮高橋由一館で、海野和男写真展「昆虫たちの奇跡」は9月23日まで、8月29日には講演会
◎新川文化ホールで海野和男昆虫映像・写真展。
◎新刊
すごい虫の見つけかた
昆虫の王国 [DVD]語り海野和男
海野和男のワクワクむしずかん2「カブトムシの仲間 」。甲虫図鑑です
子供に教えたいムシの探し方・観察のし方
デジタル一眼レフで撮る四季のネイチャーフォト
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.