今日は日食、昆虫たちが日食にどう反応するかが楽しみだった。
あいにくの曇り空だったが、いつものクルミの木で待つことにした。朝にちょっと顔をのぞかせた太陽だったが、残念ながら日食がはじまる時間は厚い雲に覆われてしまった。太陽が一瞬顔を出したのはもう日食が終わりかけて明るくなってからだった。
それでも日食がはじまる時間を過ぎると、照度はどんどん下がる。しかしもともと天気が悪いから劇的に暗くなる感じがしない。
セミたちがどう反応するかが楽しみだったがニイニイゼミはずっと鳴きっぱなしだ。けれど日差しの強い日によく鳴くエゾゼミは声を潜めた。そしてもっとも期待したヒグラシだが、11時15分にやっと鳴いてくれた。ヒグラシは通常でも急に曇ると鳴き出したりするので急激な照度変化に反応するようだ。日食が終わりに近づくと朝が来たのと間違えたのか鳴き声が賑やかになった。
他には夕暮れ飛翔性のコガネムシの仲間とガが数匹飛んだ。ツバメがやたらと多かったのが印象に残った。
そしてその後に庭の池でルリボシヤンマが羽化したのだった(前へのボタンから)D700
◎テレビ出演 7月24日NHK教育{視点論点)21時50分から10分間
◎7月25日14時〜16時、西武百貨店池袋店イルムス館 地下1階リブロ児童書横ギャラリーにてトークショーとサイン会
◎「ファーブル昆虫記」の再放送。7月22日(水)〜24日(金)NHKハイビジョン あさ9時からです。
◎金刀比羅宮高橋由一館で、海野和男写真展「昆虫たちの奇跡」は9月23日まで、8月29日には講演会
◎新川文化ホールで海野和男昆虫映像・写真展。8月8日は昆虫教室(要予約)
◎新刊
子供に教えたいムシの探し方・観察のし方
デジタル一眼レフで撮る四季のネイチャーフォト
すごい虫の見つけかた
◎生き物写真コンテスト情報
学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部が新設されました。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい
小諸日記10年前の今日と5年前の今日にリンクを張っています。ぜひご覧下さい。
10年前の今日 5年前の今日
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.