アサマシジミの幼虫をナンテンハギで見つけた。もうかなり大きく、蛹になるのも間近い。アサマシジミは小諸では、わずかに生き残っている。
幼虫は比較的見つけやすい。それはアリがまとわりついているからだ。アリがいるおかげで寄生バエや、この季節に多いサシガメなどから身を守れるのだと思う。
けれどこれが徒になって、採集しようと思えば結構な数が採れてしまうらしい。そのようにして激減した場所もあると聞く。
今日見た場所では、新芽がたくさん摘まれていた。とても多いので採集者の仕業とは思えない。大体、その場所にアサマシジミがいるのを知っているのは、ぼくぐらいのものだと思う。山菜として摘まれたのではないだろうか。ナンテンハギは結構おいしいらしい。この辺りもアサマシジミが減っていく原因の一つかもしれない。
小諸日記10年前の今日と5年前の今日にリンクを張っています。ぜひご覧下さい。
10年前の今日 5年前の今日
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.