にほんかぃ自然写真学校は今日で終了。
今年で第6回目になる写真学校は、将来的に自然写真の写真美術館なども作るべきだとの理想の元に、5年前にはじまったものだ。
学生自治会という地元の組織があって、ボランティアによる手作りの写真k学校だから面白い。
今年は天候に恵まれず、撮影が少なかったが、風景の写真の場合朝と夕方の撮影となるので、結構大変だ。今回の場合は2日目の出発は朝の4時、昼間は授業、そして夕景の撮影だ。
でも、何故、朝と夕方にだけ撮影をするのかなと、ちょっと疑問だが、普段、早朝は撮影しないぼくにとっては新鮮だったりもする。
デジタルカメラコースもようやく、他のコース同様に作品のクリニックなどができる時代になってきた、はじめた頃とは隔世の感がある。
今日は新潟では4時まで学校。朝は天気が悪く一枚も写真を撮っていなかったので、移動先の道ばたで撮影。
上はオンブバッタ。まだ小さい子供で、オンブをしている個体はいない。下はアカスジカメムシの交尾。
写真雑誌8月号発売間近
◎アサヒカメラではグラビアで「小諸日記」、評論家飯沢耕太朗さんによる「写真作家主義」今月はぼくが登場しています
◎デジタルビデオはアサギマダラ
◎デジタルフォトは連載が「都会の昆虫を撮る」他に夏の特集でカブトとクワガタ4ページ、epsoR-D1のレポートと作例。本屋さんになかなかないと思いますが、自然の特集の多いデジカメ雑誌です。ぼくは毎号自然のワンダーランドと題して4ページ連載中です。デジカメ写真コンテストもあります。ご購読くだされば嬉しいです、
◎Be-PAL 今月号はE-1で撮るトンボ
◎デジタルカメラマガジンでも久ぶるに4ページ登場しています
◎カメラ雑誌ではありませんがPC USERでもR-D1を8ページに渡ってやっています。これは24日発売
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.