伊豆下田の4階建ての空き物件が、シェアカフェに! こども図書館に! ゲストハウスに!

  • 2024年6月28日
  • コロカル
〈Kazemachi SHIMODA -風まち下田-〉スタート!

移住8年目で大きな変化があった津留崎鎮生さん。下田の中心市街地へとつながる橋のたもとにある4階建ての空き物件を、地域内外の人が集う「交流・共創・挑戦」の拠点、そして「地域の子どもの居場所」となる複合施設として再生させ、運営していくという事業をはじめます。その名も〈Kazemachi SHIMODA -風まち下田-〉。現在は開業に向けて準備中とのこと。どのような思いでこの事業をはじめようと思ったのか、その背景を語ってくれます。

元ワーケーション施設の空き物件を再生させる!

2017年に家族3人で移住し、この春で下田在住8年目となります。小学校入学前だった娘は中学生になり、わが家の暮らしもだいぶ変わってきました。そんなタイミングで、とても大きな動きがありました。今、空き物件を再生させるべく法人を立ち上げ、多くの方の協力を得ながら開業準備をしているのです。

移住した当初は、まさか自分が下田で事業を始めるなんて……、法人を立ち上げるなんて……。まったく想像していませんでした。人生何があるか? わからないものです。そして、これもまた人生初の試みなのですが、新事業立ち上げの資金を集めるために、クラウドファンディングにも挑戦しています。今回はその概略をお伝えできればと思います。

どんな事業かというと、下田の中心市街地へとつながる橋のたもとにある4階建ての空き物件を、『地域内外の人が集う『交流・共創・挑戦』の拠点、そして『地域のこどもの居場所』となる複合施設として再生させ、運営していくというものです。

〈Kazemachi SHIMODA - 風まち下田 - 〉の施設全体の解説イメージ図

具体的には、・シェアハウス(オフィス・教室なども入居可)・ ゲストハウス ・ コワーキングスペース・シェアカフェ(日貸し・週貸しの飲食店。自分と妻によるカフェ営業も)・イベントスペース ・子どもの居場所(自習利用可、卓球台やボードゲームのあるプレイルーム、こども図書館、定期的にこども食堂を開催)というイメージです。

施設名は、かつて下田が江戸と大阪という最も重要な航路の途中にある「風待ち港」(風や雨が激しくなったときに船が避難する港)として栄えた歴史を踏まえて〈Kazemachi SHIMODA -風まち下田-〉としました。

海沿いに立つ〈Kazemachi SHIMODA - 風まち下田 - 〉の外観

まず、なぜ自分がそんなことを考えるに至ったのか、少し時間はさかのぼります。2019年、地方創生に取り組む東京の企業が、「元造船会社の寮」だった4階建ての空き物件を再生させ、ワーケーション施設として開業させました。私はその施設の拠点マネージャーとして、2022年より運営に携わるようになったのです。

高校生を招いての施設内でのワークショップの様子

コロナ禍の影響もあり、施設は多くのリモートワーカーで賑わい、イベントを企画し、利用者と地域の人との交流の場をつくりました。多種多様な人たちがこの施設で同じ時間を過ごし、新たな関係を築くようになったのです。ここでの「交流」がきっかけとなり、「下田」の人やまちや自然を気に入ってリピーターとなり、なかには下田に移住、起業した方もいて、多くの関係人口を創出しました。

テラスで行われた音楽イベント

イベント時の施設内。たくさんの参加者が飲食を楽しんでいる

ところが、施設は昨年2023年の年末に、企業の都合で閉鎖され、この場所は再び空き物件となってしまったのです。

「開国のまち」で知られる伊豆下田。東京から3時間以内で行ける距離にありながら、南国を思わせる白い砂浜のビーチが人気の観光地です。特に夏は多くの観光客で賑わうのですが、急激に進む人口減少、それに伴う人手不足、夏とそれ以外の繁閑の差、多くのシャッターが閉じたままの商店街、増える空き家・空き物件……といった課題を抱えています。

そんななか、たくさんの人が集い、多くの関係人口を生んでいた施設が閉鎖されてしまったことは、施設に関わっていた方たちにとって、もちろん私にとってもとても残念なことでした。

夜、真っ暗になった施設の外観

小さなまちのあかりが、またひとつ消えてしまいました。地元の方は「あんなに賑わっていたのに……」「あそこの子たちがまちからいなくなると寂しくなるねえ」と。

地方創生は誰がやる?

この一連の撤退の流れを目の当たりにして、痛感したことがあります。そもそも地方創生の取り組みは、短期的な働きかけではなく、持続的に地域と関わり続けて成り立つものなはず。それは、地域に暮らす者こそがやることではないのか?再び空き物件となってしまった施設を目の前に呆然としつつ、そんなことを考えていました。

賑わいを見せたあの「交流の場」を、もう一度つくることはできないのだろうか?いやいや、個人が手を出せるような規模ではない。けれど建物が大きいこと、部屋数の多さをうまく利用することができれば、逆に強みになるのでは?そして何より、個人だから、地域に暮らす自分だからこそできることがあるのではないか。

下田に住んでいるからこそ、地元の方の声を直接聞くことができる。そして利用者さんとも直に接し、ニーズを拾い上げることができる。そうしたニーズを的確に汲み取り、それを運営に落とし込んでいけば、もっと地域の人に使ってもらえる施設になるのでは?そうすれば、さらに「下田ファン」を生むような場、地域内外から「長く愛される場」をつくれるのではないか?そうして、悩みに悩み、空き物件を再生させることを決意したのです。

日々、ワーケーション施設の現場で、自分が下田で暮らすなかで、また、昨年度、市のPTA代表としてさまざまな地域の親や子どもたちと話すなかで感じる地域内外、下田に関わる人の「こんな場があったら……」というニーズにどんなものがあったのかというと……

『こんな場があったら…』というニーズの箇条書き

特に、「地域の子どもの居場所がない」「子どもが自習できる場所がない」という切実な声を多く聞きました。しかしながら、これを事業にして利益を出すのは難しいとも思います。でも、先ほども触れたように建物は4階建てで、部屋数としては30以上もあります。外部にはデッキもあり、一階は広い共有スペースがあり、屋上も使えるという、たくさんの「場」のあるこの建物。利用者のニーズを把握しながら、この建物をフルに生かし、きちんと利益を出せば、『子どもの居場所』だって実現できるのでは!?

挑戦・交流・共創のイメージ図

まちに賑わいを生む施設をイメージしたイラスト。この連載でも紹介した民宿を営みつつイラストレーターも活躍する土屋たかしさんに描いていただきました。

屋上スペースで椅子に座ってくつろぐ利用者

屋上スペース、とても気持ちいい空間です。

屋外のデッキスペースで屋台が出店している状況

屋外のデッキスペース。川沿いに位置していて、夕暮れどきはとても心地よく、いろいろな可能性を秘めています。(写真提供:上田和弥)

旅の人、地元の人、移住者、地域の子ども、多拠点居住者、地域の事業者、仕事で下田に来る人、合宿利用の地域外の企業人や学生……。

「ここに来ると普段出会わない人と知り会えて、価値観がひろがる!」ここを訪れる地域の方にそう言われることがあります。

地方に足りないのは、こうした「交流」から生まれる「価値観のひろがり」なのかもしれない。一度、都会に出た若い世代が、地元に戻ってこない。そして『人口減少』という問題につながっていく。地方にこそ、価値観がひろがるような「交流」が必要なのではないか?さまざまな「交流」をつくっていくことこそ、この場の役割と考えています。

施設の外で花火を楽しんでいる子どもたち

先日、工事を手伝ってくれている友人たちと集まり、食事会をしました。子どもたちは花火に大喜び。子どもの笑い声が久々にこの場所に響きました。

そして「場づくり」がはじまる

4月に合同会社〈風まち〉を立ち上げて物件の賃貸契約をし、5月から賃貸期間がはじまりました。7月までには宿泊業などに必要な許可を取得して、部分的に運用を開始する予定で、今まさに開業の準備、改装工事中です。

そうしたなか、地域の方、この事業に興味を持った方がやってきては、工事を手伝ってくれたり、使えそうな家具や家電を持ってきてくれたり、イベントの企画を持ちかけてくれたり。本当にありがたいです。

多くの方がすでにこの施設に関わってくれています。これからが正念場ではありますが、多くの方がこの場所の再生を楽しみにしているようです。そして、人と人が交わり、新たなものが生み出されていくことの素晴らしさを日々感じています。きっとこの先、この場所には人が集い、心地のよい風が吹くと確信しています。

ソファセットのみ置かれてガランとした施設内

5月に入り工事スタート! まずはお世話になっている方にいただいた素敵なソファセットがガランとした空間に運び込まれました。

壁に塗料を塗る子ども

地域の子どもたちもDIYに参加! こうした体験を通じてリアルなものづくりの楽しさも感じてくれたらうれしいです。

DIY作業のあいまに休憩している様子

手伝いに来てくれた方たちとソファを囲んで休憩。大人も子どもも、地域の人も地域外の人も、みんなが交流する場にしたい!

運び込まれた卓球台のまわりを子どもたちが囲んでいる

コミュニティスペース脇のプレイルームには、廃校になった中学校で使っていた卓球台がやってきました。子どもたちが集まってくれてうれしい!

コミュニティスペースの真ん中に置かれた大きなテーブル

コミュニティスペースにはみんなが集えるような大きなテーブルが欲しい! と思っていたのですが、なかなか見つからず。じゃあつくっちゃえってことで、格安で手に入れた長ーい国産スギ板材をつかって4×1.2メートルの巨大テーブルをつくりました!(天板の材料費1.5万円!)

冷蔵庫や作業台が置かれた準備中のキッチン

『シェアカフェ』のキッチンも只今、準備中。この場所で飲食店をやってみたい! という人が挑戦できる場にします。僕と妻もカフェ(居酒屋?スナック?)を運営する予定です。SNSで告知しますので是非!

施設内1階の全景

コミュニティスペース。奥がカフェスペースです。ゲストハウスに滞在する地域外の人、シェアハウスに滞在する移住してきた人や仕事で下田にいる人、カフェを利用する地域の人、観光客。コミュニティスペースの隣には地域の子どもに開放するプレイルームがあります。地域内外の大人も子どもも集う交流の場。

施設から見える下田の海と山

部屋からの眺め。海と山に囲まれた下田ならではの景色を楽しめます。

なぜ『風待ち』でなく『風まち』か?

お伝えしたように〈Kazemachi SHIMODA -風まち下田-〉は、かつて下田が江戸と大阪という最も重要な航路の途中にある「風待ち港」として栄えた歴史を踏まえて名付けました。

この表記、本来であれば「風待ち」とすべきですが、あえて「風まち」としています。

施設の立地は駅や中心市街地からも近く、古いものの雰囲気のある建物です。最近は下田も海外の方から注目を集めていて、空き物件が外国籍の方に買われていくという状況もあります。もしかしたら、自分がやらずとも、地域の外から誰かがやってきてこの場を再生してくれるのかもしれません。

でも、外から風がふくのを待っていては同じことが繰り返されるだけかもしれない。地域に暮らす者が自ら、このまちに「風」を起こさないといけないのでは?そんな想いからこの決断をして、施設名を「風待ち」ではなく、「風まち」としたのです。

そんな風まち下田で、みなさまのお越しをお待ちしております。(予約サイトなどは今のところないので、宿泊したい! 暮らしてみたい! カフェやりたい! イベントやりたい! という方、DMくださいませ)

クラウドファンディング・プロジェクトページのイメージカット

information

クラウドファンディング ForGood

プロジェクトページ:【伊豆下田発】空き物件を『交流・共創・挑戦の場』『こどもの居場所』に再生させる!

information

風まち下田

住所:静岡県下田市武ガ浜3-3

Tel:070-6515-3969

Mail:kazemachishimoda@gmail.com

Facebook:Kazemachi Shimoda -- 風まち下田 --

Instagram:@kazemachi_shimoda

X:@Kazemachi_TSURU

文 津留崎鎮生

text & photograph

Shizuo Tsurusaki

津留崎鎮生

つるさき・しずお●1974年東京生まれ東京育ち。大学で建築を学ぶ。その後、建築家の弟子、自営業でのカフェバー経営、リノベーション業界で数社と職を転々としながらも、地方に住む人々の暮らしに触れるにつれ「移住しなければ!」と思うように。移住先探しの旅を経て2017年4月に伊豆下田に移住。この地で見つけたいくつかの仕事をしつつ、家や庭をいじりながら暮らしてます。Facebook Instagram

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © Magazine House, Ltd. All Rights Reserved.