サイト内
ウェブ

「渡良瀬遊水地」 詳細解説

読み:
わたらせゆうすいち
英名:
Watarase Retarding Basin

茨城県古河市北西部にある渡良瀬遊水地は、栃木・群馬・埼玉・茨城の4県4市2町にまたがる本州でもっとも大きな遊水地だ。広さ約3300ha、南北約9km、東西約6kmにもなるこの遊水地は、洪水などで河川が氾濫した時にその水を一時的に貯めて、下流へ流れる水量を減らすことを目的としている。渡良瀬川と思川、巴波川の3河川から水が流入して最終的には利根川へ合流し、3つの調節池を合わせた治水容量は1億7180万立方mに及ぶ。また、第1調節池内には洪水の調節と水道用水の供給を目的とする貯水池の通称「谷中湖」がある。

この遊水地の誕生は、明治時代にまでさかのぼる。当時たびたび起こった洪水により、渡良瀬川上流の足尾銅山から鉱毒が流れ出して下流の村などが被害を受けた。このため、下流域にある谷中村などの土地を栃木県が買い取って住民が他所へ移転した後、当時の内務省による整備が進められた。改修工事は大正時代まで続き、昭和になってからも戦前戦後を通して何度も堤の設置や調節池化などが行われた。そして、平成の1990年に洪水調節機能を高めるための貯水池化事業が一段落し、ほぼ現在の姿となった。

渡良瀬遊水地は、平野部につくられた日本初の多目的貯水池として重要な役割を担うとともに、人工にもかかわらず豊かな生態系と景観の美しさを誇る。遊水地としての機能を確保するため、ヨシ原や沼などをできるだけ自然に近い形で残す努力をした結果、鳥や魚、昆虫、植物など多くの生物が集まり、繁殖するようになったのだ。そして、国際的に重要な湿地にあたると認められ、2012年7月にルーマニアで行われたラムサール条約第11回締約国会議(COP11)で条約湿地に登録された。登録湿地面積は2861haだ。

県や市など地元の地方自治体では、住民やNPOの協力を得て、遊水地本来の目的である治水機能の充実と、自然環境の保全と再生に取り組んでいる。ヨシ原に起伏を付けたり池や小山をつくったりして、植生や生態系の多様化を図っている。また、ヨシやガマ、マコモなどを植栽した人工浮島を湖面に浮かせた。浮島には、生態系の多様化や水質改善効果、景観向上のほか、魚や鳥の休息や繁殖の場となる役割が期待されている。

広大な空間と自然を生かして、熱気球やサイクリング、カヌー、小型ヨットなどのスポーツやレジャーが活発化するなど、適正な利用も図られている。それに伴い、自然環境を守り利用者の安全を確保するためのルールやマナーが明文化されている。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。