サイト内
ウェブ

「はやぶさ」 詳細解説

読み:
はやぶさ
英名:
Hayabusa(MUSES-C)

2010年6月13日(日本時間)、宇宙からオーストラリアのウーメラ砂漠にひとつの特別なカプセルが落下した。形の違う鉢を2つ合わせたような形状をしたそのカプセルこそ、(独法)宇宙航空研究開発機構(JAXA)が小惑星探査を目的に打ち上げた無人探査機「はやぶさ」(MUSES-C)に搭載されていたものだ。「はやぶさ」は、地球によく似た小惑星「イトカワ」から表面物質のサンプルを採取して地球にもち帰るため、2003年5月に鹿児島の宇宙空間観測所から打ち上げられた。「イトカワ」は大きさ500mほどの主に岩石質から成るS型の小惑星で、地球から約3億km離れたところにある。わが国のロケット開発の父である故糸川英夫博士にちなんでこう名付けられた。

イトカワの物質を採取する最大の目的は、太陽系と地球の成り立ちを知る手がかりを得ることにある。私たちの地球は、誕生から約46億年かけて水と緑に恵まれた現在の姿になった。その生成過程においては小惑星同士の衝突や、宇宙から落ちてきた隕石によりできたクレーターなどが重要な役割を果たし、マグマにおおわれた灼熱の星から水の惑星へと生まれ変わったといわれている。それだけに、一度溶けてしまった地球には、生成当時の物質は残っていない。しかし、原初の地球に近い姿で存在するイトカワの物質を分析すれば地球や小惑星ができた年代を特定することができ、太陽系や地球の誕生から進化の過程をよりくわしく知ることができる。

「はやぶさ」のもうひとつの大事な使命が、探査機自体に分析用機器を積み込むのではなく、サンプルだけを回収してくる「サンプル・リターン」の実践だ。この手法が確立されれば、地球上で最新の機器を使って分析することができ、より精度の高い宇宙探査が可能となる。このようにいくつもの大きな使命を帯びた「はやぶさ」は、電気で動き燃料効率が良い4台の「イオンエンジン」のうち3台を交互に噴射し、秒速34kmの速さでイトカワに向けて旅立った。同年9月にはイトカワに到着し、小型ジャンプロボットの「ミネルヴァ」を分離してサンプル採取地点を選定。2度にわたりサンプル採取を試みた。

その後、燃料漏れにより姿勢が不安定となり地球との通信が一度は途絶えたが、奇跡ともいえる通信の復活を受けて容器のカプセルを収納し、2007年2月にイオンエンジンを再点火。度重なるトラブルを乗り越えて地球へと帰還した。「はやぶさ」が7年かけて飛行した距離は、約60億kmにもなる。JAXAによると、「はやぶさ」のカプセルには微粒子が入っていた。現在、その微粒子の分析作業が、国内の研究機関で進められている。

「はやぶさ」は長い旅の途中で、イトカワの写真を撮影することに成功したほか、重力や表面の状態など小惑星に関する多くの情報をもたらした。また、「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジンは、キセノンという気体をイオン化して電気的に加速・噴射する最新の技術であり、惑星探査などへの活用が期待されているだけに、「はやぶさ」が無事帰還した意味は大きい。2014年12月には、後継機の「はやぶさ2」が打ち上げられた。目的地は、ペガサス座の近くで観測された小惑星「1999 JU3」。生命誕生のもととなった有機物があるかもしれないC型の小惑星だ。「はやぶさ2」は2018年に小惑星に到着し、改良を加えた機器と技術でサンプルを採取して、2020年に地球に帰還する予定だ。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。