サイト内
ウェブ

「二十四節気」 とは

読み:
にじゅうしせっき
英名:
24 Seasonal Divides

太陽の運行を基準にした季節の区分法で、二十四節気(にじゅうしせっき)と読む。中国で考えられ、日本でも使われてきた。いわゆる旧暦は月の運行を基準としていて、季節とのずれが生じるが、農作業などでは正確な季節を知る必要がある。そこで二十四節気が考えられた。太陽の黄道上の運行を基準とした1年を24等分したもので、年によっての日付のずれは約1日前後。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け、節気(せっき)と中気(ちゅうき)が交互にある。また、季節の移り変わりの目安として雑節(ざっせつ)がある。

Q&A

  • Q: 二十四節気(にじゅうしせっき)の基準は何?

    二十四節気は何を基準として決められているのだろうか?

  • Q: 啓蟄(けいちつ)ってどんな季節?

    二十四節気の1つである啓蟄とはどんな季節なのだろうか?

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。