アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
環境中にある、さまざまな種類や性状、大きさをもつ粒の総称。PMのうち大気中に浮遊するものが浮遊粒子状物質(SPM)で、粒径10ミクロン以下のものについて環境基準が定められている。また、粒径2.5μm以下の微小粒子物質であるPM2.5は気管支炎やぜんそくなど呼吸器疾患の原因とされ、2009年に環境基準が定められた。一方、ディーゼル自動車の排気中に含まれる微小粒子のDEPは、発ガン性やアレルギー疾患との関連性が指摘されている。
PM(粒子状物質)と一口に言っても、さまざまものがあるようだ。どんな種類があるのだろうか?
自動車NOx・PM法が2007年に改正された。改正の内容はどのようなものだろうか?
ログインして問題を解くと自然保護ポイントがたまって環境に貢献できます。